医療事務のお仕事

医療事務を目指している人!医療事務で実際に働いている人! を応援しています!
医療事務ってどんな仕事?
そんな疑問について説明していきます!

医療事務に携わってはや数年。
日々の出来事、感じたことを発信したいと思います。

雑学

みんなすごい

こんばんわ☆とある医療事務員のレセプ子です!

いつもご覧いただきありがとうございます

当ブログも『ぶろぐ村』と『人気ブログランキング』に登録しているのですが、

そんなのもあって、最近様々なブログを読んでいます。

ライフスタイルや、貯蓄、恋愛とかありとあらゆるブログがあって、

そこに人それぞれの考え方、表現方法があり、読んでてとても楽しいです。

(よければポチっと応援よろしくお願いします
にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村
 
医療事務 ブログランキングへ

そしてこのブログも、『医療事務』のことだけを紹介しようと思い始めたのですが、

制度のことや、点数のことを書くには非常にエネルギーと時間を使うため、

なかなか書くことができず、私の日記と化している気がしてなりません(笑)

まぁ『医療事務員のライフスタイル』と思って見て頂けたら幸いです

頑張って制度のことや点数のことも書きたいと思っています。



最近ひとつ算定出来そうな点数を発見しました

説明し始めると長くなってしますので内容は伏せますが、
(できたら後で詳しく説明したいです)

ある施設基準が算定出来そうなのです。

これを届け出れば、当院の実績で月20万円弱、年間約200万円位の収入になります。

むしろ、今まで届け出て無かったのか問題なのかもしれませんが・・・

医事課でチェックしていなかったもので・・・などと言い訳をしてます。

1日数点の点数でも、年間積み重なれば200万円にもなります。

なので毎日算定出来る点数(入院基本料や入院料の加算)は、低くても馬鹿にできません。

発見した功績として、1%でいいからお給料に反映して貰いたいものです

労災の電送について

こんばんわ☆とある医療事務員のレセプ子です!

いつもご覧いただきありがとうございます



9日!

当院では今日がレセプトの提出の日です。

制度上は10日が締め切りです。

当院では電送(インターネット)で送るレセプトの他に、

一部紙で送る分があります。

その為、本日中に郵送しなくてはならないからです。

紙で送る分とは

・ 返戻され再請求するレセプト

・ 遅延のレセプト
   (これは伝送でも遅れますが、当院は紙で提出してます)

・ 総括表(国保のみ)

・ 労災のレセプト

などなど。これらは都道府県や病院によって異なると思います。

当院では返戻や遅延のレセプトは紙の方が管理しやすい為です。

データだとパソコンの中で忘れてしまいそうになるので・・・


労災の電送

労災のレセプトは昨年(平成26年?月)から電送できるようになりました!

ただ、 電送する為にはレセコンに『労災電算』のオプションを購入する必要があります。
(メーカーによると思いますが、HAPPYはオプションです)

それが結構高い

労災レセを電送で送ると、レセプト1件当たり、電算加算で5点が算定できます。

たった50円。

レセプト1万件出しても、オプション代になりません。。。

指定の用紙を取り寄せ、その紙に印刷をしなくてはいけなかったりと、労災レセプトは作成は、健保のレセプトに比べて、非常に面倒です。

なので、その手間が減れば、いくらか人件費(残業代)が削減できるのではないでしょうか。

早く労災電算を導入して欲しいです。


にほんブログ村 医療事務
人気ブログランキングへ

この記事が参考になったり、気にいって頂けましたら、
はてなブックマーク、ツイッター等でシェアをお願いします!
とてもとっても励みになります!

持つべきものは同志

10
昨日の話の続きになりますが、『勉強会』などに参加するのはとても有意義です。
→(久しぶりの出張

知識を得るのはもちろんですが、同じ医療事務の仕事をしている人達と知り合うことができるということ。

これは医療事務の仕事をしていく上で、大きな力と財産になります!

当院では医事課の職員が勉強会や研修会に参加することを、積極的に応援してくれるので
本当にありがたく思っています(感謝



そのおかげで今はなんでも相談できる

医療事務の仲間がたくさんいます!!



最初は場の空気に馴染むのもやっとでした。

話しかけるなんてとても出来ませんでした

だけど通い続けるうちに少しずつ会話もできるようになり、

今では行くのが楽しみでなりません



今日も施設基準のことで悩んでることがあったんですが、 電話で相談して解決しちゃいました!

もっと自分で考えろって話ですが、自分で調べて分からないから電話したんですよ

そして逆に相談の電話もありました。

包み隠さず当院のことをお伝えしました!




今、『飲みニケーション』が悪しき風習として批難されていますが、

私はそのように思いません。

一緒に食事して、飲めるときは飲んで、同じ時間を共有しないと『本音』なんて出てきません。

名刺を交わしただけでは、電話で包み隠さず話すことなんて出来ないと思います。

何度も会って、そして飲んで、笑って、一緒に悩んで

その信頼があるからこそ、包み隠さず相談できるんだと思います。

だから、『飲み会めんどくさいな・・・』 と思わず、

積極的に参加してみてください!

きっとそのうち楽しくなりますよ



そして、このブログを読んで頂いているあなた!

ありがとうございます

医療事務の勉強をされている人!現にお仕事をされている人!

相談相手になれるかは不安ですが、お友達になりませんか?

メッセージ欄よりご連絡くださいお待ちしております



にほんブログ村 医療事務
人気ブログランキングへ

この記事が参考になったり、気にいって頂けましたら、
はてなブックマーク、ツイッター等でシェアをお願いします!
とてもとっても励みになります!


データ提出加算、認められず・・・

9

こんばんわ☆
とある病院の医療事務のレセプ子です! 

昨日は睡魔に勝てずブログ更新できませんでした・・・ダメな私



ニュースを確認していたら、11病院が2月中に『データ提出加算』を算定することが出来ず、
というのをみつけました。

データ加算、11病院が2月中算定できず- 厚労省

平成24年度の診療報酬改定でDPC病院や7対1入院基本料を算定する病院に
データ提出加算が施設基準に組み込まれました。

データ提出加算は他の施設基準と異なり、届け出る月日が年に4回と決められています。

そして要件化された病院はデータ提出加算を届け出るのに1年間の猶予期間が設けられていたのですが、おそらくこの11病院はそれに間に合わなくなってしまうのでしょうか?

記事にはそこまで詳しく書かれていませんでしたが、これによって現在の入院料が維持出来なくなってしまうとしたら大変ですよね。。。

そして何より驚いたのが、その11病院の1つに、知り合いの病院があったんです

大丈夫かな・・・心配です。



データ提出加算について

本来なら詳しく述べたいのですが、当院では算定しておらず今はブログで説明するほど詳しくありません。

しかし、現在この加算が施設基準の要件となっている入院基本料はいくつもありませんが、

今後他の入院基本料でも要件化される可能性が非常に強いと思います。

厚労省はこの加算を使い、病院で行われている医療行為のデータ収集をさらに進めてくるのだと思います。

当院では『データ提出加算』を算定するにはハードルが高くまだまだ長い道のりです。

そして、この加算を算定するのにシステムの導入が必要になるのですが、またこれが高い

私が調べたところによると数百万円はします。

そして聞くところによると、事務的作業が結構増えるそうです。

なのに点数はメチャ低いんですけど

とてもペイ出来るとは思えません。

どういうことですか?厚労省さん?

今年の介護報酬改定から想像すると、来年の診療報酬改定が今から怖いです。

今年1年、少しでもやれることをやって、来年に備えたいです!

頑張りましょう 



にほんブログ村 医療事務
人気ブログランキングへ

この記事が参考になったり、気にいって頂けましたら、
はてなブックマーク、ツイッター等でシェアをお願いします!
とてもとっても励みになります!

 

連日更新ならず・・・

1

こんばんわ☆とある病院の医事課、レセプ子です!

昨日はあまりにも疲れてしまい、ブログの更新が出来ずに寝てしまいました

毎日更新を目指していたのに、一週間で失敗・・・先が思いやられます。



しかし、お陰様でぐっすりと睡眠が取れて、睡魔とは無縁の1日を凄くことができました!

それも今日は朝から夕まで研修だったのですが、睡魔に襲われる人が続出する中、

全く眠たくもならず、最後まで研修を受講することが出来たんですよ~! 

やはり睡眠って大事ね
(まぁ9時間も寝りゃ、誰だってギンギンですよねw)

研修の内容は『OJT』の研修でした。



『OJT』とは



「On the job Training」の略で、企業内で行われる企業内教育・教育訓練手法のひとつ 

職場の上司や先輩が部下や後輩に対し、具体的な仕事を通じて仕事に必要な知識・技術・技能・態度などを意図的・計画的・継続的に指導し、習得させることによって全体的な業務処理能力や力量を育成する全ての活動である。(ウィキペディアより)




簡単にいうと、現場で業務のやり方を教えていくことです。 

ただ、業務を教えるのでなく、計画的にスケジュールを立てたり、効果的な声かけをしたり様々なテクニックがあるのですが、基本は『コミュニケーション』であると教わりました。

始めは凄く難しい印象だったのですが、講師の先生がとても熱心で知識もあり、そして現在も医療・福祉の現場で活躍しているので、実体験を通じての内容にとても説得力があるんです! 

教わったこと全てをすぐに実践するのは難しいですが、意識してひとつずつ習得していきたいと強く思いました。





にほんブログ村 医療事務
人気ブログランキングへ

この記事が参考になったり、気にいって頂けましたら、
はてなブックマーク、ツイッター等でシェアをお願いします!
とてもとっても励みになります!
医療事務員なら一人一冊!
私も毎回買ってます!


医療事務に必須の本

【医療事務の為の記事】



医療事務とは(1)

医療事務とは(2)

レセプト残業

保険診療と自由診療

限度額適用・標準負担額減額認定証とは(1)

診療報酬改定と介護報酬改定

診療情報管理士とは


ブログランキングに参加しています!
【医療事務】【資格系】の人気ブログがチェックできますよ!


医療事務 ブログランキングへ
資格受験 ブログランキングへ にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村 にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村
医療事務の情報を発信! 医療事務を目指す人!医療事務で働いている人! を応援します! 相互リンク大募集 どんどんご連絡ください!
メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ
【おススメ!!!ブログ記事】
  • ライブドアブログ